二条城


徳川家康が、京都御所の守護と京都に来たときの宿泊所として1603年(慶長8年)に 造営したものです。幕末にはここで四十藩の重役を集め大政奉還の会議がなされました。 大政奉還の発表を行ったのは二の丸御殿大広間です。(ここの写真は撮らせてくれない) 二の丸御殿は現在外装修理中で、完成したら外からの写真だけでも撮りに行きます。

二条城に行くには。
京都地下鉄東西線「二条城前」またはJR嵯峨線「二条駅」下車


東大手門

京都地下鉄東西線、二条城前駅を出て、堀川通りを北に歩くと100m位の所に見えます。 ここから二条城に入ります。
天守閣跡

1750年(寛延3年)五層の天守閣が雷火により焼失しました。それ以降再建されたことはありません。


本丸


大政奉還
「十五代将軍慶喜が朝廷に政権を返した。」程度しか教科書には 書いてありません。ここに至るまでには討幕派と幕府を守ろうとする派の 壮絶な戦いがあります。徳川幕府は薩摩、長州の討幕連合に戦をもって 潰されようとしていました。しかし徳川幕府も力は弱ってきたといえ それなりの戦闘能力は持っていました。ここで戦になったら日本としての 体力が弱り、その隙に西欧諸国が入り込み、植民地になってしまうようなことも起こり得たでしょう。 たとえ討幕派が勝ったとしても、徳川は歴史上の悪者になってしまいます。300年近く 太平の世があったのも、徳川の力です。 坂本龍馬は考えました。「徳川が自ら政権を朝廷に渡してしまったら、徳川の名は後世まで 汚れることはなく、戦も起こらなく、外国から攻め入られることもない。」 この考え方は、坂本竜馬の師であった勝海舟の考え方でもありました。 この案は、戦をもって幕府を潰してしまおうと言う尊王派に受けいられませんでしたが この大政奉還の工作を行う為、坂本龍馬は駆け回りました。 一人の浪人が、当時の日本最高の権威の将軍を動かしたのでした。もちろん徳川慶喜は坂本龍馬を知らないし、 坂本龍馬は徳川慶喜に会えるはずはありません。その両人の考えが完全に一致したのが大政奉還です。


水琴窟城南宮の紅葉醍醐寺宇治川花火大会夏の御香宮夏の宇治川沿い藤森神社の紫陽花酒蔵の菜の花伏見桃山の桜早春の京都伏見雪の長健寺雪の寺田屋、酒蔵寺田屋・坂本龍馬東福寺の紅葉鳥羽・城南宮のページ伏見桃山城観光のページ伏見稲荷観光のページ伏見港公園御香宮神社・城下町伏見伏見区桃山の地名月桂冠大倉記念館とその周辺の酒蔵おやかまっさん地図・伏見桃山
伏見以外での幕末:幕末と現在の三条河原町| 二条城|