拝殿の半解体修理が終わりました。絢爛豪華な桃山文化を見ることができます。
RealVideo[28.8k]
RealVideo[ISDN]
![]()
| 牡丹 | 鷹に松 |
|---|---|
![]() |
![]() |
| 桐唐草 | |
![]() |
|
| 虎に竹 | 猿に栗 |
![]() |
![]() |

境内の「御香水」は名水百選に認定。今も途切れることなく湧き出ています。
この水が伏見の酒を造り出します。
御香水
貞観四年(862年)、境内からたいへん香りの良い水が湧き出て、病人がこれを飲んだ所
たちまち治ってしまった。これにちなんで御香宮と称したと言う由来があります。
本殿
拝殿の修復の前には本殿の修復も行われています。私が伏見に越してくる前です。
銀座発祥の地慶長6年(1601年)に徳川家康がつくった日本で最初の 銀座跡。伏見は元祖銀座発祥の地。大手筋を入ってすぐ右側 京都みやこ信用金庫の前にあります。小さいので見落とさずに。
四辻の四つ当たり東西南北どこからきても行き当たる町割りは侵入してきた敵を捕らえるためのもの。 地図をクリックしご参照下さい。
水琴窟|
城南宮の紅葉|
醍醐寺|
宇治川花火大会|
夏の御香宮|
夏の宇治川沿い|
藤森神社の紫陽花|
酒蔵の菜の花|
伏見桃山の桜|
早春の京都伏見|
雪の長健寺|
雪の寺田屋、酒蔵|
寺田屋・坂本龍馬|
東福寺の紅葉|
鳥羽・城南宮のページ|
伏見桃山城観光のページ|
伏見稲荷観光のページ|
伏見港公園|
御香宮神社・城下町伏見|
伏見区桃山の地名|
月桂冠大倉記念館とその周辺の酒蔵|
おやかまっさん|
地図・伏見桃山